キャスリーン・ニッタ准教授は、Vosaicをリリース当初から採用している1人です。彼女がVosaicを使い始めてから、彼女は私たちに製品開発に関する非常に貴重なフィードバックを提供してくれました。Vosaicを使用してみての感想について、彼 […]
2023年6月21日、順天堂大学スポーツ健康科学部の荻原朋子先生の授業「体育科教育学ゼミナール」において、昨年に続き、Vosaicを使っての授業分析の演習授業が行われました。私もサポートにお伺いしました。(2022年6月22日:順天堂大学 […]
体育科教育でのVosaicの活用方法の一例を解説したビデオを作成しました。 模擬授業や実際の授業の分析、振り返りを手持ちのビデオ機材とPCで簡単に行うことができます。相互作用(声かけ)の分析にはトランスクリプション(文字起こし)も有効です。 […]
この記事はVosaic.comの記事「Teacher Development through Goal-Setting and Performance Discovery」を翻訳したものです。(画像とも)。 教員養成課程の学生の模擬授業や教 […]
この記事はVosaic.comの記事「Teacher Development through Goal-Setting and Performance Discovery」を翻訳したものです。(画像とも)。 教員養成課程の学生の模擬授業や教 […]
この記事はVosaic.comの記事「Teacher Development through Goal-Setting and Performance Discovery」を翻訳したものです。(画像とも)。 このブログでは生徒の行動改善、S […]
2022年10月27日と12月6日の2回にわたって、順天堂大学大学院スポーツ科学研究科様で開講されている「球技の指導理論と方法」のオンライン講義を担当させていただきました。 自宅の部屋からでは、どうも気持ちの切り替えがうまくできないので、ご […]
11月9日、16日の2回、今年も東邦大学理学部様(習志野キャンパス)で「スポーツ・健康科学」の講義を担当させていただきました。 2週連続で任せていただきましたので、少し余裕のある構成にして、1コマ目は手作業による分析、2コマ目ではコンピュー […]
11月7日、昨年に引き続き、東洋大学総合情報学部様で特別講師を務めました。3年生を対象とした「総合情報学演習IV」の1コマで、テーマは「スポーツパフォーマンス分析 – 基礎的知識とその方法」です。 昨年は最初から最後までずっと喋 […]
Vosaicをお使いになっている教員、研究者の方から、「Vosaicを使った先行研究はありませんか?」というご質問をいただくようになりました。Vosaicを研究や実験の中でもご活用くださっていることの現れですので、たいへん嬉しく思います。 […]