11月9日、16日の2回、今年も東邦大学理学部様(習志野キャンパス)で「スポーツ・健康科学」の講義を担当させていただきました。 2週連続で任せていただきましたので、少し余裕のある構成にして、1コマ目は手作業による分析、2コマ目ではコンピュー […]
11月7日、昨年に引き続き、東洋大学総合情報学部様で特別講師を務めました。3年生を対象とした「総合情報学演習IV」の1コマで、テーマは「スポーツパフォーマンス分析 – 基礎的知識とその方法」です。 昨年は最初から最後までずっと喋 […]
Vosaicをお使いになっている教員、研究者の方から、「Vosaicを使った先行研究はありませんか?」というご質問をいただくようになりました。Vosaicを研究や実験の中でもご活用くださっていることの現れですので、たいへん嬉しく思います。 […]
この記事はVosaic.comの記事「Education Is Going Virtual – Here’s How To Prepare」を翻訳したものです。(画像とも)。 1:1(ワン・トゥ・ワン)テクノロジーと […]
Vosaicをよくご活用くださっている分野の1つが「体育科教育学」、体育教師を目指す学生の必修科目です。 6月のこの日、順天堂大学スポーツ健康科学部の荻原朋子先生の授業「体育科教育学ゼミ」では、学生たちが自身の行った「模擬授業」について、V […]
この記事はVosaic.comの記事「Deliver Feedback That Will Actually Develop Teacher Skills」を元に、日本国内の事情等に合わせて編集したものです。(画像とも)。 (前編から続く) […]
(前編から続く) 教師と生徒の関係を築くための4つの方法 1. 賞賛 生徒の悪い行動を指摘し続けるのではなく、行動が許容範囲であれば褒めるようにしましょう。生徒は自分が見られている、評価されていると感じ、その結果、ポジティブな行動を繰り返し […]
教師になるためには、まず数学や地理、国語といった「教科の教え方」を学びます。さらに、授業の流れをつくる方法、論理的な思考法を身につけさせる方法、授業に自主的に取り組ませる方法なども学ばなくてはなりません。しかし、何よりもまず学級運営がしっか […]
数学ほど教えることが難しい科目はありません。その理由は、学生は数学的な思考の中で、常に軌道修正を繰り返しているからです。そして、教師は常に学生の一歩先を行かなければなりません。 教授と学生たちは、数学を教えるという冒険の中で指導能力を高めて […]
技術革新によって、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)のような没入型ツールが普及しつつあります。「完璧な」デジタル教室を実現できるバーチャルリアリティは、多くの意欲的な教育関係者の関心を集めています。 当初、VR/ARは教育業界ではなくゲーム […]