学習内容の習得や理解の程度が、授業へのエンゲージメント(関与)のレベルと密接に関わっていることは、教育関係者なら周知のことでしょう。授業への関与のレベルが高くなればなるほど、学習内容への理解のレベルも高くなります。 教師が生徒の授業への関与 […]
操作講習の意味 20年間スポーツパフォーマンス分析ソフトの販売をしてきた中で、操作講習や実習補助の機会を数多くいただきました。「コンピュータソフトを使ったスポーツパフォーマンス分析」という新しい手法を普及するためには、こうした機会は不可欠と […]
2020年3月、研究者のNadav Ehrenfeld氏とIlana S.Horn氏は、「教師がグループワークをモニタリングする際のルーティンに関するフレームワーク:開始-加入-焦点-終了-参加」という研究論文を発表しました。 この研究の目 […]
スポーツパフォーマンス関係の記事執筆のための取材をするのも、Vosaicの営業でお客様へのプレゼンテーションをするのも、最近はオンラインでというケースが多くなっています。 COVID-19の現状を考えれば、もちろんこうした新しい形には適応し […]
前編から続く 大学はこの調査結果をどう活かすのか? 学生たちの今の経済状況に対応できるよう、包括的なサポートを提供する必要があります。学生が自信を持てるような、キャンパスでの秋のイベントも準備できるでしょう。将来の学生だけでなく、現在の学生 […]
今回はVosaicのブログから、医療シミュレーショントレーニングでのビデオ活用について書かれた記事を引用しながら、そのポイントをご紹介します。 以下の記述はブログ「医療シミュレーションにおけるビデオ活用:貴重なデータを収集するための費用対効 […]
この記事はvosaic.comの記事「Experiencing COVID-19 as a Student」を翻訳したものです(画像とも)。 Carlyn Bretey氏(ネブラスカ大学リンカーン校) それが大学2年生の対面授業の最後になる […]
多くの体育系大学で体育科教員養成の教科書として使われている書籍「体育科教育学入門」(大修館書店)によれば、「専門職としての教師には、(中略)授業という複雑な問題状況に身をおき、経験から形成した知識を用いて指導実践を省察(reflection […]
タイラー氏はビデオの活用にはメリットがあると、即座に確信しました。しかし教師たちを説得するにはもう少し時間がかかりました。教師たちにとって、自分が録画されることに少し疑いの気持ちを持ったり、不快に感じたりすることは無理からぬことです。 信頼 […]
タイラー・ホットヴィー氏は、ネブラスカ州オマハにあるウェストブルック小学校の校長です。学校でのVosaicの利用状況についてタイラーに質問したところ、素晴らしい洞察を提供してくれました。それを皆さんにもお知らせしましょう! 校長であるタイラ […]